夕ご飯は
奥様手造りの“pizza”❢
我が家だけでは大好評のレシピ🍴
デカい!!
☝こっちでなく☟
もちもちした生地と厚さが好き(⋈◍>◡<◍)。✧♡
ついつい食べすぎてしまうpizza
他にもう1枚あるんだけど…
そっちにはトマトがのせてある🍴
トマトといえば
そういえば以前…
“トマトを入れれば、なんでも美味くなる”と聞いたことがあった。
そこで
改めてネットで調べてみた💻
そうすると…
あのカゴメさんのHPに
『トマトは地中海地方の味噌・醤油』
イタリアの家庭料理ではトマトがおふくろの味?トマトソースが日本でいう味噌や醤油の役割で活躍しています。
西洋には「トマトの時期には下手な料理はない」ということわざがあります。トマトは「うまみ成分」である「グルタミン酸」「アスパラギン酸」の宝庫です。
日本で昆布だしやかつおだしが、さまざまな料理に使われてきたように、南欧州の地中海沿岸地方では、18世紀頃からトマトが料理のベースとして親しまれてきました。その代表格がトマトソースです。
例えばイタリアでは、夏の終わりのトマトの値段が下がる時期に、各家庭で一年分のトマトソースを作ります。その作業には家族総出で2〜3日も費やすほどで、できあがったトマトソースは消毒したビンなどに密封されて保管され、日々の料理のベースとして活躍します。イタリアの家庭のトマトソースは、まさに“イタリア版おふくろの味”で、トマトが日本における味噌・醤油の役割を果たしているのです。
トマトと味噌・醤油に共通するのは“うまみ”成分の「グルタミン酸」です。南欧州の地中海地方ではトマトから、日本(を含むアジア)では大豆からという違いはありますが、共に植物由来の「グルタミン酸」を上手に引き出し、様々な食材の味を引き立てる“うまみ”成分として活用しています。
うまみだし『トマト』
やっぱり~^^
料理に自信ない方は
“トマト”を入れてみてはいかがでしょうか?
0コメント