どひゃー(@_@) 白〇〇!!

今日は曇り空☁

暑くもないからと…

お昼時間に事務所の花壇の草取りを実行💦


綺麗なお花を飾り付けようと、雑草を取っ払う🌷

するとすると…

枯れ木に目がいく…👀

んッ?

んッんっ??

『シロアリ』🐜


うわ~何十年ぶりに“生”で見たわ!

うちの事務所(テナント)大丈夫か??と心配になった(-_-;)


これを見て

『そうだ家造りに“シロアリ”対策も忘れてはいけない!』


そこで…シロアリの生態・家造りにどう対策すれば良いか書いてみやす🐜

(※家造りでの対策は次回)



🐜シロアリ君達、紹介🐜

ヤマトシロアリ

北海道名寄市を北限とし南は沖縄までと全国的に分布している最も一般的なシロアリです。

1つのコロニーの個体数は数万頭程度で、特別に加工した巣は作りません。

羽アリは4月末から5月上旬頃に飛び出し、雨上がりの気温と湿度が上がった午前中に多く見られます。

羽アリはシロアリという名前に似合わず、黒色で胸に黄白色のラインが1本あります。そのため、アリの羽アリと間違えられることがよくあります。

イエシロアリと非常によく似ていますが、兵蟻(兵隊シロアリ)の頭部の形状が円筒形であることから区別できます。

 ―ヤマトシロアリの被害-

園などに刺さっている木製の杭や林道付近でも普通に見られます。

本種は水を運ぶ能力に長けていないので、主に1階から床下までの被害になります。

しかし、雨漏れなどにより水分を摂れる環境にある場合は、2階以上にも被害をもたらすことがあります。イエシロアリに比べると加害スピードは遅いため、発見が遅れたり放置したりしない限り、大きな被害になることはありません。


イエシロアリ

千葉県の白浜付近を北限とする太平洋沿岸から山口県付近の日本海側沿岸、および沖縄や小笠原諸島に分布しています。

コロニーは大きなもので100万頭を超える集団となり、地中や壁内等に塊状の大きな巣を作ります。また、活動範囲も広く、蟻道を100m以上伸ばすこともあります。

羽アリの体は橙黄色で、翅は透明な淡黄色であり、6~7月の暖かく湿度の高い夕刻に郡飛します。性格は凶暴で、兵蟻に触ると積極的に噛み付いてきます。

イエシロアリの兵蟻の頭部は卵型であること、触ると額から白い乳液を分泌することからヤマトシロアリと区別できます。

 ―イエシロアリの被害―

世界のシロアリの中でも最も加害の激しいシロアリで、建造物や生立木にも大きな被害を与えます。最近では、これまで被害が確認されていなかった東京や茨城県などでも飛び地的に被害の報告があります。こういった事例は、自然分散ではなく、植木などと一緒に運ばれたものが定着してしまったものと考えられます。

イエシロアリは水を運ぶ能力に長けているため、家屋の上層部にも被害を及ぼすだけでなく、加害も激しく短期間で甚大なものとなり、家屋の倒壊にもつながります。


アメリカカンザイシロアリ

アメリカ原産の外来種で、比較的大きなサイズ。

日本では、1976年に東京都江戸川区で初確認されて以来、現在では、東京、千葉、神奈川、富山、大阪、兵庫、和歌山、愛媛、高知、広島、山口、宮﨑、鹿児島、沖縄など半数の都府県で生息が確認されています。本種はヤマトシロアリ・イエシロアリとは異なり、一生を乾材中で過ごします。

羽アリの群飛は7~9月の昼間に行われることが多いようですが、2月などでも羽アリの目撃情報があることから長期間にわたり少しずつ群飛している可能性も考えられます。

 ―アメリカカンザイシロアリー

アメリカカンザイシロアリによる被害を知るきっかけは堆積した糞になります。

生息している材の表面には直径2mmほどの孔があり、そこから乾燥した砂粒状の糞を排出するのが特徴です。小屋裏での被害が多いようですが、床下や家具などの木製品にも被害が確認されています。材中を加害するため、目立った被害兆候がありません。1つのコロニーの個体数は、数頭~数十頭と少ないですが、乾材であればどこにでも生息できること、コロニーの再生能力が高いこと、発見が困難であることなどから非常に防除の難しいシロアリとして防除業者を悩ませています。


へ~!!

🐜🐜🐜


◆シロアリの発生しやすい場所

①水廻り周辺

 シロアリは水が大好きです。そのため、水回り周辺に被害が集中することが良くあります。浴室のリフォーム時に蟻害が見つかることも良くありますので、リフォームをされる際には同時に防蟻処理を実施されることもお勧めします。特に湿式の浴室や配水管からの水漏れや結露が生じている場合は注意が必要です。不安な方は一度、点検してもらうと良いでしょう。水漏れなどシロアリ以外の劣化事象の発見にもつながります。


②玄関などの入口

玄関での被害報告が非常に多いです。玄関はタイル貼りされていたり備え付けの靴箱があったりと、構造が複雑でシロアリの侵入できる隙間が多く存在します。また、新築の防蟻処理も基礎内側が中心なため、玄関やポーチの土間コンクリート下は、薬剤のバリア層がないことがあります。特にポーチ柱やドア枠が土間コンクリートを貫通した構造の場合、多くが加害されています。


③家の外回り

シロアリは本来、家屋外周の地下で生息しています。そのため、その周辺にシロアリの餌であったり、住みやすい環境があると定着しやすくなります。生きていくには木質材料と水が不可欠なため、木杭や切り株があると巣の場所として利用してしまいます。また、外部手洗い場やガーデニング周辺では、定期的に適度な水を確保できるため、シロアリにとっては最適な場所と言えます。


④天井・小屋裏

天井や小屋裏など家屋上層部へのシロアリ被害は、水の運搬に長けたイエシロアリであれば頻繁に起こりますが、ヤマトシロアリの場合、なかなか起こりません。

しかし、雨漏れが発生しているとその水の垂れた跡に沿って、ヤマトシロアリでも被害が起こります。雨漏れはシロアリ被害を拡大化する要因になりますので、雨漏りに気づいておられる場合は、急いで補修されることをお勧めします。天井や小屋裏にまで被害が広がってしまうと、駆除や修繕に掛かる費用が膨大になりかねませんので注意が必要です。


という感じです。

生態を把握して対処しましょう。


次回は、

忘れてはいけない家造りの際の“シロアリ対策”のチェック☑

です。


ではまた✋



うわべ産地のブログ

仕事としている家造り情報や業界の話題 世間話・情報提供する#ブログ ひとり言 よろしくですヽ(^。^)ノ #家造り #住宅 #土地  #マイホーム#不動産  #暮らし #旅行 #教育 #子育て

0コメント

  • 1000 / 1000