住まう人に安らぎとお家を惹きたてる樹木達🌳のpartⅣ🌿
価格も一緒に写っておりますので参考にしてくださいね📷
◆ディグルートスパイア
強く育てやすいコニファーです。 自然樹形でスリムな円錐形にまとまります。 成長も比較的ゆっくり。 基本的に陽が良くあたる所を好みますが、 耐陰性もあります。
◆ナナカマド
夏に高温多湿になる平野部での植栽は避けます。生長はやや遅く、日当たりが良く肥沃な土地を好みます。 寒さに大変強く、日陰にも耐えます。
幹がまっすぐ立ち、秋の紅葉や赤くなる実が美しい樹です。
◆ナンテン
水はけのよい肥沃値を好み、根元から株状に生えます。樹姿が壮健で、病害虫に強い樹です。
“難”を転じる「難転」、成就する「成天」など、災いを消す“縁起木”として玄関先に植えられてます。
◆ハナミズキ
生長は普通で、日当たりの良く、やや湿気のある肥沃な土地を好み、土壌の乾燥と潮風、西日を嫌います。生長が緩やかなで大木とならないため、庭木に適した樹です。
◆ヒメシャラ
暖かいところを好みますが、直射日光は嫌うので、単独で植えるのは避けます。小さい白い花を咲かせ、たくさんの種を付けます。
◆ブルーヘブン
生長が遅く樹形は狭円錐形で明るい日なたを好みます。
日本でもっとも人気のあるコニファーです。 幼木では密度が低くボリューム感に欠けますが、成木になると枝葉が密生します。
◆ブルーベリー
生長が早く、株立状の樹形になります。酸性土壌を好むので、ピートモスなどの土壌改良が必要です。 水はけの良い土壌を好み、乾燥は嫌うので、特に夏には水切れに注意する必要があります。
◆マサキ
生長が極めて早い樹です。暑さ・寒さ・日影・煙害・潮風に強く、環境に幅広く適応します。 秋から冬にかけて、赤い美しい実が付きます。
◆ムクゲ
生長が早く、根元から多く生えて株立ち状の樹形となります。耐寒性があり、日当たりと水はけの良い土壌を好みます。
花は朝咲いて夕方にはしぼむ1日花で、桃・紫・白・一重・八重など多種あります。病虫害も比較的少なく、壮健な樹です。
◆ヤマブキ
地下茎を横に伸ばして増え、生長が早く、株状の樹形になります。適当な湿気と日当たりのある肥沃地を好み、乾燥を嫌います。
◆ヤマボウシ 日当たりが良く排水良好な土地を好みますが、湿地にも耐え、土質もあまり選びません。夏の西日と乾燥を嫌います。
「山法師」という名前は、中央にある球状の小花を坊主頭に、まわりの花びらに見える苞を白い頭巾に見たてて名付けられました。 株立ちで植えるなど、自然のままの形を生かすのが一般的です。
◆ヤマモミジ
イロハモミジよりやや大ぶりな葉が特徴。
という4弾に渡り庭木の紹介をしました🌳
シンボルツリーとしてご検討してみてはいかがでしょうか?
そしてお出かけした際、たまには庭木屋さん&ガーデンショップに足を運んでみてください🚗
※番外
◆枕木🚃
0コメント