泣かない😢 でも…( ;∀;)

いつもお世話になっている花巻市東和町の三熊野神社さんからパンフレットが届いた📜

 『全国泣き相撲大会』

過去、我が家でも参加させたかったんですが、知った時には既に遅し…

早めに申し込んでくださいね^^

花巻市HPより💻

お子様の健やかな成長を願い「毘沙門まつり・全国泣き相撲大会」を下記の日程により開催いたします。 生後6ヵ月から1歳6ヵ月までの豆力士が、親方に抱かれ土俵へ上がり、「ヨォッ、ヨォッ」という掛け声で、互いの顔を近づけ勝負を競います。 

勝負は泣いたほうが負けとなりますが、「目覚め泣き」「しらんぷり」「微笑み返し」など毎年ユニークな決まり手が登場し、会場は笑顔で包まれます。 暖かな春の日差しの中、元気な豆力士たちの大一番。 一生に一度しかないこの貴重な機会に、お子さんやお孫さんを参加させてみませんか?

三熊野神社 (花巻市)

雛形

◇岩手県指定有形文化財 三熊野神社三熊野神社の本殿は、向拝流棟造りで、御祭神は熊野の三神で伊弉冉之命、事解男之命、速玉男之命を祀っています。 言い伝えによると、延暦年中(七八二~八〇六)征夷大将軍坂上田村麻呂がエミシ征伐の時、この地で紀伊の熊野三山の神威を崇び熊野の三神を勧請し、三熊野神社を建立したと伝えられています。 康平五年(一〇六二)に源義家が阿倍貞任を追撃しここに立ち寄ったとき、熊野神社に鏑矢を収めて勝利祈願をしたところ阿倍氏を破り奥羽を平定することができたと伝えられています。 中世には、和賀領主より社領七十石を寄進され、元和四年(一六一八)に南部利直公より社領二十三石をいただいております。 県内では数少ない古代建築様式をもつ建造物です。 ◇三熊野神社十二番(じゅうにばん)角力式(すもうしき)(泣き相撲) ここで行われる泣き相撲は、古くから三熊野神社の特殊神事で、正式には九月十九日の例祭に行う十二番角力式の事を言います。 言い伝えによると、延暦年中(七八二~八〇六)坂上田村麻呂がこの地で部下に相撲を取らせたのが始まりと伝えられています。 その後、猿ヶ石川を境とした南、北成島の青年(二十一歳)による相撲は、勝利した方に豊作をもたらすという占いが流血の争いとなったことから宝永三年(一七〇六)神社氏子の長男で、数え二歳の幼児による泣き相撲にかわり、南北にわかれ六組で取り組み行い、先に泣き出した方が負けときめられています。 現在は幼児成長と豊作を祈る行事として続けられています。 江戸時代から続く民俗行事であることから平成五年に無形民俗文化財に指定されています。◎南部家旧記録に「十二番相撲御座候」とある。(盛岡中央公民館所蔵)全国泣き相撲大会は、5月3、4、5日開催です。三熊野神社境内には、国指定重要文化財 木造日本一 兜跋(とばつ)毘沙門天立像も鎮座しております。

www.ganshinsei.jp

うわべ産地のブログ

仕事としている家造り情報や業界の話題 世間話・情報提供する#ブログ ひとり言 よろしくですヽ(^。^)ノ #家造り #住宅 #土地  #マイホーム#不動産  #暮らし #旅行 #教育 #子育て

0コメント

  • 1000 / 1000