今日は、住友クレストさんの招待で盛岡で行われた講演に参加した。
“家庭教育プロデューサー”の酒井勇介先生の『小学校卒業までに身につけたい「学習習慣」と「学習意欲」』という題のお話しを聞いてきた👂
中三の受験生と小学生の息子を持つ私も、とても勉強になったのでいくつかに分けて皆様にシェアしたいと思います✒
平成32年に学習指導要領の大改訂がある。それにも向けたお話し。
先ず冒頭、
座間市の事件のお話しの絡みで、現在日本の自殺者が年々減ってきているものの2万2千人ほどいるらしい…その中で小学校・中学校・高校生で自ら命を絶つ人の数…ご存知でしょうか?
700人‼
またその中で年々増えているのが…
小学生‼とのこと
だから子を持つ親は、子供から放つSOSに気づかなければいけません
今日はこの部分をシェアします👂
★子どもたちのSOSに気づく方法
❶帰宅時直後
👉帰宅直後に子どもの目と顔の表情・態度を必ず見てください👀 おかえり~と言うだけで顔を見ていない方が多いと思いますが、子供は言葉で表現できないけど、顔に出ます。
それを毎日! 顔を見てあげる。
❷一緒に食事をしながら
👉出来るだけ家族揃って食事と会話
❸一緒に遊びながら
👉時間を決めて一緒に遊ぶ。時間を決めないとキリがなく遊ぼう!としてします。その為に、今日は1時間ね!とか、仕事があるから30分ね!とか。嫌がるけど、これが「躾」
そうすると、遊べる時間があと何分だから次はこれで一緒に遊ぶとか、自分で時間管理をするように出来るようになる。これは大人になっても活かせるようになる。
❹ノートを見よう!・見せよう!
👉子どもの授業用のノートを見る。いじめの発見(破れたり、落書きされたりしていないか)、不得意な箇所の把握が出来る。
この4つを先ずは実践してみませんか?
当たり前のことだけども、行っていない方が多いのが現状のようです。
今日早速、ノートをすべてチェック👀 早く帰って一緒に食事。新聞の話題を共有&クイズを行いました^^
0コメント